第4回 ポートフォリオをデザインする

ポートフォリオをデザインすることはとても大切だと思います。

私も色々な書籍を参考にしながら、最初はどんなカッコいいデザインにしようか?と考えていました。しかし一番重要なのは、シンプルに自分の作品の良さを伝えることができるデザインにすることだと思うようになりました。

なぜかというと、あくまでもポートフォリオにおける主体は、ここではコンセプトアート作品であり、ポートフォリオの装丁ではないからです。つまりカッコよくデザインすることが目的ではなく、自分の作品を一番良い見え方にする為にデザインするという捉え方が良いかもしれません。

今回は、見やすいポートフォリオデザインにするうえで、私が心がけたことを紹介します。

①レイアウトについて

まずレイアウトについてですが、出来るだけ規則に合わせて作品を配置するようにします。 例えば上の①と②の例を見比べたときに、どちらの方が作品をより綺麗に見せることに成功しているでしょうか。 おそらく大多数の人は、①の方がスッキリと見やすいので、こちらの方が綺麗に見えると感じるのではないでしょうか。

それと比べて②は、謎の葉っぱの装飾があったり、作品がグリットに沿っていなかったり、ごちゃごちゃ配置しているだけに見えてしまいます。 それではせっかく頑張って作った作品の魅力も半減してしまうので、それは避けたいですね。

↑こちらの例は、実際にINEIの作品をグリッドに合わせてレイアウトしたものですが、きちんと並べることでより作品自体の魅力が伝わりやすくなります。 もともと密度の高い作品がシンプルにレイアウトされているだけで、プロフェッショナルな印象を与えるので、特に重要ではない情報を付け加える必要もないと思います。

ちなみに第3回の「③カラーストーリーを組み立てる」でお話ししたように、このページではオレンジから紫に色がシフトしていくように配置することで、ページ全体で見たときのまとまりが出るように意識しています。

②フォントについて

魅力あるポートフォリオ作りを目指す上で、フォント選びは重要な要因になると思います。例えばファンタジー作品が自分の一番の強みで、その魅力を前面に押し出したい!という人は、Papyrusなどのフォントでファンタジックなイメージを出してみるとか、色々なジャンルをまとめて一つにしている場合は、Helveticaなどの超ベーシックなフォントを使用してもいいかもしれません。

気をつける点として、判読生が低いものや、ポップ体、筆文字、手書きなどは避けた方が良いと思います。読みにくい文字はそれだけでマイナスの印象になる可能性がありますし、ポップ体は若干ふざけた印象に、筆文字や手書きはクセが強すぎる場合があるからです。

フォントについてアカデミックに勉強したい人は「タイポグラフィ・ハンドブック 著: 小泉 均」や、自分にあったフォントの組み合わせを探している人は「フォント マッチングブック 編: パイ インターナショナル」という本が参考になります。

③背景色について

作品自体の色味を伝える為に、背景は基本的に無彩色(グレイを含む白〜黒)にした方が、無難です。例えば極端ですが、↑のピンク色の背景の例だと、背景が作品の色とケンカしてあまり品の良いイメージとは言えないですね。背景の色が作品の色調の豊かさを見えづらくしているとも言えます。

ポートフォリオ作りではページの世界観よりも、作品の色がいかに綺麗に見えるかの方が大事だと思いますので、その辺も気をつけてみましょう。

ただそれではつまらない、もっと自分の個性を出したいという人はフォントの色を変えてみるとか、どこかに差し色を加えてみたりして、見え方を変えると良いかもしれません。

今回はポートフォリオをデザインする際に私が気を付けたことを紹介させて頂きましたが、最後にざっくり言うと、「損をしない」ことが大事なのではないかと思います。 上でも述べましたが、レイアウトはラインやグリッドに揃えたり、フォントは視認性が高く、かつ自分の作品の雰囲気に合うものを使用したり、背景は作品を邪魔しない無彩色にするなどして、出来るだけマイナスになりうる要因を排除していくようにするだけで、相手に作品を見てもらいやすくなると思います。

その為には、デザインを自分のためにするというよりも、人のため、つまり「人がどう思うのかを考えること」が必要になってきます。 そしてそれはプロになってからも、「クライアントなどの届けたい相手のことを配慮する」という意味で全く一緒のことなので、そこがしっかりと出来ている人は、採用側も積極的に採りたいと思うのではないでしょうか。

今回は、ポートフォリオをデザインするときに、僕なりに気をつけたことを書かせてもらったので、さらに深いデザインのテクニカルなところまでは触れませんでした。レイアウトやフォントに関して詳しく勉強したい方は、本屋でデザイナー向けのコーナーに行けばたくさん置いてあると思いますので、手に取ってみることをおすすめします。

次回はレジュメとカバーレターについて書きたいと思います。

第1回 ポートフォリオの目的とルール

第2回 ポートフォリオにおける作品選びの注意点

第3回 ポートフォリオの組み立て方

掲載作品/ INEI Inc. 文/ 大曽根純